【EC通販 初心者向け】物流/倉庫/ロジスティクスについて

【EC通販 初心者向け】物流/倉庫/ロジスティクスについて

ECのアレコレ

EC・通販業を運用するために「商品の保管場所」は必要になります。

また販売拡大につれ発送量が多くなった際には、発送代行も考え物流会社選びも必要になるかと思います。

そこで、必要になるのが倉庫/ロジスティクスです。

今回は「物流の流れ」「倉庫の選び方」をご説明しましょう。

tebi
tebi

まだ倉庫は必要ないという場合も、先に目星は付けておくこと!

倉庫・ロジスティクスとは

倉庫/ロジスティクスとは、簡単に説明すると商品を保管し、効率よく配送できるものです。

ロジスティクスとは聞きなれないかと思いますが、商品を到着までの最適化を目指すものです。

私たちが倉庫へ依頼する事は、ロジスティクスにあたりますので倉庫と意味で捉えて問題無いかと思います。

【物流の流れ】どんなことを委託できる?

倉庫契約が決まったのはいいが、何ができるのか分からない!と言う人のために、

受注から発送までの流れのなかで、何を任せれるのか?をご紹介します。

入庫・保管

まず、倉庫を契約した初めに行う作業は、商品の入庫です。

購入・生産した商品を倉庫へ送り保管してもらいましょう。

この際に、大体の倉庫は商品の検品を行ってくれます、保管中に何かあれば倉庫側が負担してくれると言うことですね。

どんな方法なのかちょっと心配、想像がつかないという人は見学に行っても良いかと思います。

受注システムの連携

受注が入り商品を発送したい場合、発送先住所・商品内容などの倉庫への共有は、自分たちで行う業務となります。

EC・通販を販売するためにはカートシステムを導入し顧客情報を管理します。(モール系はすでに組み込まれている)

このカートシステムから住所などを取り出し、倉庫側のシステムにデータを流し込むことで情報を共有します。

この出荷指示から、倉庫側の作業が始まり発送までを行ってくれます。

カートシステムとは?

ユーザーの決済を管理したり、住所・氏名などを個人情報を管理するシステムのこと。

例:makeshop

この作業ですが、カートシステムと倉庫システム(WMS)が連携できる場合は、ボタン一つで行える場合があるので、どちらも契約する際には絶対確認しましょう。

連携ができれば作業効率は2倍違ってきます。(API連携などができるかどうか)

倉庫システム(WMS)とは?

倉庫側が作業する際に、発送伝票などの打ち出しに使用するシステムのこと。

例:AiR Logi

ピッキング・梱包・出荷

出荷指示が行われた後、倉庫へ情報が共有されます。

情報を読み取り「商品のピッキング作業」「商品を梱包」「商品の出荷」という流れで作業されていきます。

この情報を先ほどのカートシステムから読み取っているということですね。

個人で発送する際も、商品・同梱物の梱包を行いますが、この作業に雑さがあればお客様の手に届いた際に、不信感が生まれるので丁寧に作業を行うことが重要です。

発送・お届け

商品は、倉庫から発送業者へ出荷されお客様のお手元へ配送されます。

倉庫といっても発送までは行っていない会社が基本なので、発送に関しては「日本郵政・ヤマト運輸・佐川急便」などがよく使用されます。

これで、倉庫側の委託作業が終了となります。

発送後は、配送番号などがシステムにより返却されるので、カートシステムからお客様にメールにて「発送完了メール」などが送信しますが、この作業は自分たちで行います。

tebi
tebi

発送に関する多くの事を依頼する倉庫選びは慎重に選びましょう。

いつ倉庫を契約すべき?

初めに倉庫契約のタイミングはいつか!?を説明していきます。

小規模であれば、倉庫は必要ない!

基本的に事業が小規模であれば倉庫契約せず事務所や自宅で保管・発送しましょう。

倉庫は作業費や保管スペースなどの経費がかかるため、小規模の場合は自宅発送などで経費を抑えることができます

初めから使用しなければならない場合は、半端な保管スペースなどの余計な費用が発生することもあるので注意しましょう。

契約タイミングはいつ頃が良い?

では、いつ契約するべきなのかと言うと「1日の発送が3〜5発送」を超えた時点をお勧めします。

発送にかかる作業(リスト出力・検品・箱詰めなど)が、1時間程度かかることを想定

これ以上になると、本来のメイン業務(事業拡大など)に支障がでることがあります。

3件以上のデイリー受注が出れば売上として安定していることもあり、倉庫へ依頼することで効率が上がり更なる売上を目指すことができます。

あくまで目安です。予算がある場合は、初めから契約することで事業計画が立てやすいなどのメリットがありますので、事業に合った形で進めてください。

【倉庫の選び方】注意点は3つ!

さて、倉庫がどんなことをしてくれるか理解した後は、倉庫選びです。

倉庫の重要指標は3つありますので、ご紹介します!

システムが連携できるかどうか。

受注のシステム連携の際にもお話ししましたが、倉庫側が使用しているシステムの種類を確認しましょう。

カートシステムとの連携ができるかどうかで2倍も作業効率が変わってきます

もし連携ができないとなってもすでに構築されている作業ラインでは倉庫システムを導入してくれません。

倉庫によってシステムが異なりますので、倉庫契約前に自社との連携は可能かどうか?を確認し、システム連携できるところを選びましょう。

費用を確認する。

発送費用や保管費用は会社によって、かなり異なりますので契約前によく確認しましょう。

WEBの出ている相場を下記に記載します。

私が利用している倉庫は相場よりかなり安く抑えれましたので、気になる方はご連絡ください。

倉庫費用の相場
  • 基本使用費「30,000円」
  • 保管費「1パレット/5,000円~10,000円」
  • 入庫費「1個あたり/30~100円」
  • 梱包費「1個あたり/100円」
  • 発送費「1個あたり/400~600円」

初動は特に、経費削減として費用は厳重に確認することをお勧めします。

丁寧な仕事と、納得のいく価格帯の倉庫を選びましょう。

倉庫の場所

倉庫は大きな土地が必要なため、比較的地方にある場合が多いです。

倉庫の場所が自社とかなり離れている場合は、商品の受け渡しにもかなりの費用がかかったりします。

また、商品の到着まで1~2日ほど必要になる場合があるので、費用は気にせずスピードを最重要と決めている場合は、関東の高速道路に近い倉庫を探すことをお勧めします。

これが合わない人は、あらかじめ到着までには1週間ほどかかるとお客様へお伝えすることで到着日をコントロールし、費用の安いところと契約することもありかと思います。

事業の目的とマッチした倉庫を場所を選びましょう。

倉庫/ロジスティクスのまとめ

倉庫はEC/通販業を拡大させるために必要不可欠なものです。

事業の状態に合わせて使用できれば、事業拡大・効率最適化が実現できるものですが、しっかり内容を確認し契約しなければ後々倉庫の移動など面倒なことになりかねません

倉庫を利用する際は、その倉庫の特徴を捉え利用することが重要になります。

自社にあった倉庫を選び、お客様へ最高の形で商品を届けることを目指しましょう。

それでは、今回はここまで( ´ ▽ ` )

コメント

タイトルとURLをコピーしました